【日本国内編】 お客様事例

Academic Resources

キッセイ薬品工業株式会社様

Users Voice お客様活用事例トピックス
キッセイ薬品工業株式会社
開発研究部 薬物動態研究所
金沢 徹様にお話を伺いました。


―本日はお忙しいところありがとうございます。よろしくお願いします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

―金沢様のお仕事内容をお聞かせいただけますか。

 主に非臨床及び臨床の薬理試験における生体試料中の薬物濃度の測定・分析を中心とした薬物動態研究を行っております。

―実際には業務としてはLC/MS/MSを使うということでよろしいですか?

 そうです。今、測定の業務における主流がLC/MS/MSになってきています。

―サンプルとしては、血漿や血清などの生体試料だけですか? 

 in vitroの試験もありますけれども、やはり主として生体試料中の分析になります。

―LC/MSについては分析精度を高めていくというのがお客様のニーズとしては高いのですが、精度向上に対して何か取り組んでいる問題、あるいは改善として必要なことなどありましたら、お聞かせいただけますか。

 生体試料中の濃度分析の高感度化が重要になってきます。なおかつ臨床薬理試験の濃度測定となりますと、長期にわたるルーチンの分析になってきますので、精度的にも絶えず同じ高感度を長期にわたって再現できるようなものが求められてきます。また生体試料を用いていますので、LC/MS/MSのような分析システムをできるだけ汚さないということも、生体試料の前処理に関しては、これは必要不可欠じゃないかと、私は考えております。

―高感度化ができ再現性の高い前処理カラムが、やはり結果的に精度向上として必要だということですね?

 薬物濃度測定を行う上で,その精度向上を図るために,なるべく分析対象化合物の安定同位体を内標準物質に用いるように対応しております。また、生体試料の前処理において,できるだけ試料中のマトリクス成分を除去すること。その前処理も生体試料中で不安定な化合物もあるため,なるべくシンプルで,時間を掛けずに正確にできる方法を確立するように心掛けています。

―LC/MS/MSにおけるコンタミネーション除去に対する前処理のお話が出たのですが、前処理はどのようなことに気をつけて、具体的にどうされていますでしょうか?

いろいろな前処理の方法が一般的にございますけれども、固相抽出法での前処理というのがほとんどファーストチョイスになっています。

―液-液抽出や除タンパクは、現在行っていないのでしょうか?

状況にもよりまして、除タンパクによるものも全く無いわけではございません。ただ、分析・臨床試験の測定・非臨床試験の測定となりますと、精度的なものも求められてきますので、そういう意味では固相抽出のようなデバイスを用いた前処理をしたほうが精度のよいデータが得られると思っています。

―金澤様の部署としては今のところ固相抽出が一番適しているというお考えですか?

はい。他の抽出法に比べて、やはりクリーンアップが図れるというところが大きいのではないかと思います。

―弊社では、生体試料に適したOasis固相抽出製品を販売しております。もう既にお使いだということをお聞きしていますが。

 はい。

―実際Oasisを使うようになった何かきっかけを教えていただけないでしょうか。

 Oasisはそれまで用いていた固相のデバイスに比べて、コンディショニングの時に乾燥させても回収率の低下を招かないというところで、すごく使いやすい印象を持って、それで使うようになりましたね。

―以前は乾燥してしまうことにより回収率が落ちるようなものを使っていたのでしょうか?

 はい。昔はコンディショニングの時になるべく湿らすというところで、結構気を使うところがやはり多かったのですが、もうそういうことを気にすることなく安心して使えるという印象を持っています。最近はOasisのμElutionプレートを使用する頻度が増えてきました。μElutionプレートの特徴としては、少量の溶媒で溶出が可能であるので、濃縮乾固の操作が不要になり、前処理にかける時間が非常に今までと比べて劇的に短縮できるということを聞きましたので、3年ほど前からμElutionプレートを用いた固相抽出を取り入れています。またサンプルの前処理に関して,OASIS μElutionプレート を含む御社のインハウスセミナーを実施して頂いたりして,固相抽出カラムを用いたメソッドの開発におけるノウハウ等のアドバイスも頂き,参考になりました。化合物に応じた固相のラインアップが図られているといったところも採用の決め手になりました。

―ちなみに、Oasisには固相の種類が5つございますが、どれをお使いですか? または使い分けをしていますか?

 はい。まずHLB、それから、MCX、MAXが頻度は多いですね。

―それは化合物のタイプに合わせてということですか?

 はい。

―良いことばかり聞いておりますが、何か不具合などありますでしょうか。率直なご意見で構いません。

 今使っていて「こうあれば良いかな」というところでは、マニホールドのところで、圧調整が出来るようなプレートマニホールドがあるといいのですが。96-wellプレートでは、サンプルがすべてそこに充てんされている状況だと、かなり安定して一定に引かれますが、検討の段階では全部埋めて使うことがなく1列くらいしか使わないということもありますので、どうしても使わないところは押さえて使っています。そのような時は、吸引圧の調整が微妙に難しく、ばらつきが出ます。ですからマニホールドの所に、調整のバルブか何かがあると便利です。

―貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきたいと思います。Oasisのほうでも何かありますか?

 製品の品質とかロット間のばらつきなどについてはきちんと検査されているように感じます。以前はシリンジタイプに多少ロット間のばらつきがあり、吸引して落していくと泡立ってしまうようなものもあったので、ロット指定で注文させていただいたこともありました。ただ、μElutionプレートのほうでは全然ありません。もう1点意見があります。やはりサンプル吸引の時なのですけど、Oasisのコレクションプレートについてですが、飛び跳ね感が気になります。微量の分析しておりますので、気持ち的にコンタミネーションとか、そういうことが気になってしまいます。私共では上げ底をしてチップの先がきちんと各ウェルの中に入るようにしています。そういう意味で、コレクションプレートも、もう少し底が上がったタイプなど、幾つかバリエーションを増やしていただけると嬉しいです。

―なるほど。

 ええ。奥まで入るような形のものがあれば、そういう不安も除けるのではと、実際使っている者と「そういうタイプがあると使いやすいね」なんてことを言っています。

―貴重なご意見ありがとうございます。2点ほどご要望いただきましたので、弊社の中でお客様の声ということで挙げたいと思います。

 よろしくお願いいたします。

―ある化合物に対してOasisのどれが適しているのかという検討はそんなに悩まずにいただいてますでしょうか? あるいは何か基準があって、例えばpKaを参考にしているとなど、どのようにOasisの種類に展開していますか?

 化合物の構造である程度予測をしております。使い分けに関しては,御社の推奨メソッド情報等も参考にしております。WAXとWCXのタイプも、全ての種類を持っていますので、その時に一緒に見てしまうこともございます。基本的なところではまずHLBでどんな感じかというところを見たりとか、その辺は化合物の顔を見ながら臨機応変に適切なものを選んでいます。ご存知のように代謝物の場合は,物性が変わる可能性がありますので、実際イオン交換ミックスモードが使用できるかは検討が必要です。代謝物の構造も鑑み、HLBタイプも含め臨機応変に固相をチョイスしていくことが必要かと思います。

―MCX、MAXなどの逆相とイオン交換とのミックスモード固相のメリットは?

 イオン交換タイプっていうのは、例えばサンプルの成分の中にマトリック成分ございますよね?例えばリン脂質なんかのようなものもたくさん含まれておりますので、そういうものを除くために、イオン交換タイプですと有機溶媒で洗浄可能じゃないですか。それによってかなりマトリック成分、妨害成分が除けて、LC/MS/MSにもってく時のイオンサプレッションなどの影響がかなり低減できイオン化効率の向上が図れると思います。MSにもっていく時にはクリーンアップも含めて、サプレッションをなくすっていう意味でイオン交換タイプはかなり有効だと考えております。

―弊社のデータでも、除タンパクとHLBとミックスモードのMCXとを比べますと、イオンサプレッションの影響の差で感度が1桁2桁と違うことがわかっています。

 そうですね。イオン化の効率が全然変わってきますよね。

―御社におきましては金澤様の所だけでなく、他部署様におかれましてもミックスモードOasisを使っていただいており、御社全体としてOasisを認知していただいてる感がございます。

 そうですね。製品をストックしてある場所もOasisが常備されております。「じゃ、今回、何使おうか?」みたいな感じです。ルーチン的な分析ももちろんありますが、他からの依頼の分析も飛び込みで入ってくるようなものもありますので、そういうときでもすぐに対応できるように絶えず在庫を切らさないようにしています。

―時間的にはどのくらいかかるでしょうか? 試薬調製、サンプル調製、プレートの処理、μElutionプレートで処理する時間ではいかがでしょうか。

 100サンプルでも例えば96-wellのプレートでしたら、もうほとんど1枚でカバー出来ますので、2時間もあれば全部出来るんじゃないでしょうか。ただ前処理というのはサンプルの調製から入ってきますので。例えば、サンプルが氷冷下じゃないと不安定という場合には、当然そういう準備とか操作がかかってきます。そういうところで煩雑になり時間かかってきます。単純にμElutionプレートを使う時間だけいうことになると、ものすごく短いと思います。μElutionプレートを用いるようになってから、本当に簡単な洗浄と溶出でいけます。以前ですとたくさんの溶媒で溶出しないと回収率が上がってこなかったので、本当に濃縮で時間がかかっていました。飛ばす量もものすごく多くなって、濃縮に1時間くらい平気でかかっていました。処理時間が大幅に短縮可能になり,サンプルの前処理法の最適化にたいへん役立っています。

―マトリックスの影響の話にもどりますが、FDAが生体試料分析に関するマトリックス効果についてのガイダンスを見直していると聞いています。この辺はもうご存じですか? 

 はい。

―このマトリックス効果に対する、御社あるいは金澤様のほうでの取組みやお考えをお聞かせいただきたいと思うのですが。

 会社というより私個人的に考えていることとして、FDAのガイドラインでのマトリックス効果に対する要求というものがあれば、当然その要求に応えていくべく、バイオアナリシスにおけるマトリックスの影響を出来るだけ抑えるという分析を実施していくことが必要だと考えております。そういう取り組みをしていくことが試験の信頼性の向上にもつながっていくのではないかと考えております。

―ミックスモードOasisを使っていくことでメリットが出る、ということでよろしいでしょうか?

 はい。そういうものが手助けになっていくと考えております。

―追加の質問として、通常必要とされる定量下限値はどれくらいでしょうか?

定量下限値は、用いるサンプルの量によっても変わってきます。概して言えば、大体0.1ng/mLぐらいです。それを得るために必要なサンプルの量は、動物とヒトによって採れる量が違ってきますので、血漿で50μLから200μLぐらいですね。ただ、小動物、ラットとかマウスとか本当に小さいですから経時的に採血をしていくとなると、やはり50μL、40μLといったように、数十μL程度と限られます。
また、ヒトサンプルも、やはり日本人と外国人では、なんとなく海外の方は脂溶性が高いような感じがします。ヒト、動物もそうですけどもまちまちで、それらをすべて一括して分析していかなければいけません。そういう分析法確立が1つの仕事ですから、そういう意味では本当にこのプレートはかなり役立っていると思います。

―今日はLC/MS/MS分析における前処理のお話が中心なのですが、Oasis以外にその後の実際分析する、あるいはサンプルを乗せるバイアルですとか幾つか周辺の消耗品があるのですが、それについて何かご要望ありましたら、これも率直にいろいろお聞かせいただきたいと思うのですが。

 御社の場合はカラムに関してもバイアルに関しても、逆に「どれを選ぼうか?」というぐらいものすごいラインアップがありますね。そういう意味では、今後もご相談した時にいろいろな的確なアドバイスをいただければと思います。

―今後ともよろしくお願いいたします。

 よろしくお願いいたします。

―それではここで御社のご紹介をお願いいたします。

 キッセイ薬品は創業以来、「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」を企業理念として独創的新薬の研究開発を推進しています。かけがえのない命のためにこれまでもさまざまな領域で画期的な新薬を世に送り出しています。ここ数年では、糖尿病治療薬グルファスト、口腔乾燥症状改善薬サラジェン、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬ユリーフと3つの新薬を相次ぎ新発売するなど、その高い創薬研究開発力には定評があります。また、食の面においても健康への貢献を目指して、腎疾患患者さん向け食品や高齢者向け食品など、開発・販売を行うヘルスケア事業にも取り組んでいます。

―新薬開発において、効率化という意味で特に臨床のサンプルの検体とかをアウトソーシングするという形が多いと思いますが、御社はその辺はいかがでしょうか? 金澤さんはご自身でやられているというお話をお聞きしておりますが。

 テーマやものによってはアウトソーシングしているものもございます。ただ当然弊社の研究所にもLC/MS/MSシステムがございますので、それを有効活用して、所内で測っていくということは続けていくかと思います。今、他の企業さんとタイアップしてというのもございます。だから例えば相手が主導になると、相手の主導でアウトソーシングしたりとかっていうこともございます。ただやはりアウトソーシングですと、どうしてもコストがかかってきますので、所内で測れるものは所内でやろうというところですね。だからそういう意味でも、こういう臨床の測定では、冒頭にも申しましたように長期的なルーチン分析を行うのに前処理を含めたこういうデバイスが絶対必要になってきています。

―そういう意味で我々も安定的に短期間で精度高い分析をサポートするために、UPLCという超高分離技術を開発しております。御社のほうでは、まだ実際導入させていただいた実績が無いのですが、その辺について率直なご意見や今後のご予定は、ございますでしょうか?

 そうですね。もうUPLCが発表されてからの年数からいって、いろんな情報・実績、伺っております。そういうのを見ましても欲しいのはやまやまです。当然MSはMSなりにスペック持っていて、ただMSだけじゃなくって液クロのほうからもスペックを向上させるというシステムであることが本当に目に見えて分かるので、UPLCはすごく魅力的であるのは間違いないですね。

―最後に、金沢様ご自身のご紹介、ご略歴をいただければと思います。

 会社には平成2年に入社し、現在主任研究員として日々、薬物動態研究に関する仕事に努めています。

―本日は、ありがとうございました。

 


担当者コメント:
血中薬物濃度測定を行う際の生体試料の前処理にイオン交換タイプのOasis µElutionプレートを有効活用頂いているお話を伺うことができました。生体試料を前処理する上で迅速性・簡便性・マトリクス除去効果等様々なニーズが求めれており、イオン交換タイプのOasis µElutionプレートはこれらを満足できる手法と位置付けております。今後も、生体試料の前処理を行う皆様に有用な情報をご提供できるように頑張っていきたいと思います。今後ともこれからもよろしくお願いします。

今回取材にご協力くださったキッセイ薬品工業株式会社様ホームページはこちら

`
トップに戻る トップに戻る