新潟市衛生環境研究所様

Users Voice お客様活用事例トピックス

新潟市衛生環境研究所 
主幹 伊藤 千代子様、主査 北 弘美様、副主査 小池 敬信様、
主査 笹川 さゆ理様にお話を伺いました。

 

―本日はよろしくお願いいたします。貴重なお時間をいただきまして、どうもありがとうございます。早速、始めさせていただきます。皆さまはどういったお仕事をされていますか。

 

伊藤様(以下敬称略):研究所は衛生科学室と環境科学室の2つの室に分かれています。私たちが所属するのは衛生科学室になります。そこで主に農産物の残留農薬や食品添加物の検査を行っております。そのほか、検査法の検討なども行っています。

―では、業務の一環として、下痢性貝毒の分析をされているのですね。

伊藤:はい。

 

―下痢性貝毒については、公定法中の例示法に機器分析法が採用されたのが昨年です。それまではマウス毒性試験法で分析されていたのでしょうか。

 小池様(以下敬称略):そうです。以前は貝毒に関してマウス毒性試験法の検査もここで実施していたのですが、通常検体がここ数年なくなり、今回、検査法の検討を一から始めました。

 

―新潟は農産物のイメージが強いのですが、貝毒を分析するような貝はたくさん依頼がくるのでしょうか。

北様(以下敬称略):新潟県は海岸線が長くて、新潟市自体も日本海に沿った形をしており、生食用の岩カキが夏に採れます。

―では、岩カキが分析対象になるのでしょうか。

伊藤:想定対象のひとつになります。

 

―確か下痢性貝毒の分析はUPLCでされていると思います。元々HPLCをお持ちだったと思いますが、UPLCを採用された経緯を教えて頂けますか。

:まず、MSが付いているのがUPLCだったのです。

―機器分析法はLC-MS/MSですものね。

:そうです。

 

―そうすると、弊社で導入時にMSと一緒にご提案したのがUPLCの H-Classだったという理由で採用された訳ですね。

:そうです。

―HPLCと比べてUPLCになると圧力が上がるなど、導入時に心配や不安な点はなかったでしょうか。

:ウォーターズさんのUPLCが発売されて10年以上たちます。その頃、HPLCを更新する時にUPLCは気になっていたのですが、リリース直後でしたので、選びませんでした。今回、MSを購入するに当たって、2年前になりますが、発売からしばらく経っていたのでUPLCでも間違いないだろうと、ご提案をいただいたのもありまして信頼して購入に踏み切りました。

 

―実際、導入してみていかがですか、メリットはありましたか。

◎以下より全文をお読みいただけます。今回のお客様事例に関する資料のダウンロードもしていただけます。

続きを読む

ログインまたはWEB登録をしてお進みください。

WEB登録のメリット

  • 登録者様限定コンテンツが利用できる
    登録をされている方限定のコンテンツへのアクセスや最新アプリケーションの閲覧が可能になります。
  • お客様情報の自動入力
    資料ダウンロードやセミナー登録のフォーム入力の手間がなく、大変便利です。

 


`
トップに戻る トップに戻る