株式会社JCLバイオアッセイ
化学分析部門
北野隆行様、中川史之様、吉岡渚様、星屋陽子様 にお話を伺いました。
―本日はお忙しいところ、ありがとうございます。まず現在皆様がどういったお仕事をされているのか教えていただけますでしょうか。
北野様(以下敬称略):説明いたします。私たちは大阪ラボの化学分析部門に所属しておりまして、主な仕事内容は生体試料中の薬物濃度測定です。得られた結果を申請データの一部としてお客様にご提供しておりますが、最近では抗体医薬の測定サービスを開始し、バイオ医薬品やバイオマーカーを測定する環境を整えました。また、後発医薬品メーカー様を支援するため、生物学的同等性試験にも積極的に対応できるよう、独自にバリデーションを実施しており、測定の依頼があった際、スピーディーにご要望にお応えできるようにしております。それ以外では、DBS(Dried Blood Spot)研究やオミクス研究にも取り組んでおります。
―お仕事の中でUPLCを使用されるのはLC/MS/MSでの分析でしょうか。
北野:そうですね、はい。
―UPLCを使用される頻度は高いですか?
中川様(以下敬称略):高いですね。従来のHPLCに比べて、圧倒的に分析時間が短くなりますので。お客様からはデータを早急に求められますので、UPLCはお客様と当社、両方のニーズに合っており、使用頻度としてはかなり高いと思います。
―ありがとうございます。従来のHPLCとUPLCで使い分けのような形で使用されているのでしょうか?
中川:基本的に今は、UPLCをファーストチョイスに分析法の構築を行っております。
―お客様からメソッドが入ってきた時に、例えばそれが従来のHPLCで作られたものに関して、御社からUPLCに移管したメソッドを提案されていくというようなことは実際にありますか?
中川:それも実際にあります。やはり分析時間の短縮によって多数の検体を短時間で測定することができます。お客様が開発された従来のHPLCのメソッドを受け取り、UPLCに移管させて短時間での分析法構築を行っています。
―ありがとうございます。分析法移管される際は、どのようにUPLCの分析条件を決めていますか?
吉 岡様(以下敬称略):移管するときは大体同じ移動相を用いることが多いですが、分析条件はUPLCカラムカリキュレータを使っています。
―カリキュレータの結果をそのまま使用されていますか?
吉岡:そのまま使用するか、またはその結果をベースにしてもう少しずつ変更させていくことが多いですね。
―カラムはどのように選択されていますか?
吉岡:移管前のカラムに近いものをUPLCカラムの中から選んでいます。
中川:ファーストチョイスは、やはりBEH C18かなと思います。それで分離等ができない場合は、HSS T3やCSH C18を選択していくという形です。
―最初から新たに分析法を構築されるというケースもありますか?
中川:そうですね、はい。
―そういう場合は、どのように分析法の検討を行われますか?
中川:ピーク形状、ピーク感度にもよりますが、基本的に私としてはイオン化効率の一番いい移動相をチョイスして、そこから分離等の検討を行っていくという形をとっています。
―1つの分析法を開発するのに、どのぐらいの時間がかかりますか?
中川:難易度にもよりますけれども、難易度の高いものですと1箇月から2箇月です。通常ですと2週間程度でしょうか。
―ありがとうございます。
北野:多成分を同時定量する分析法を検討していて、やはりUPLCの時間短縮は重要だと感じますね。
中川:分析時間の短縮ももちろんながら、通常のHPLCからUPLCに移管した場合、ピーク高さが稼げますので、その点についてもかなりメリットを感じています。どうしても従来のHPLCですと、ピークがブロードになってしまうことがありまして。感度をどう稼ぐのかというのが課題になっていたのですが、UPLCはシャープなピークで高さが稼げるということで、そこについてもかなりのメリットを感じています。
―ありがとうございます。ものによっても違うとは思いますが、UPLCにすると大体感度は平均的に何倍位になっていますか?
中川:経験的に2倍位は稼いでいるのではないかと思っています。
―吉岡様の方ではCSHをご使用頂いて良い結果が得られたと伺っていますが、どのような状況でお使い頂いて、どのような印象だったのかお話し頂けますか。
吉岡:HPLCのメソッドを時間短縮したかったのでUPLCに移管したのですが、もともとHPLCで他社さんのC18を使っていたので、まずはBEH C18のカラムを使ってみました。ただロットによって結果がばらついてしまいました。そこで、ウォーターズの営業の方に相談したところ、移動相がギ酸とメタノールだったので、「ギ酸系ならCSHのほうが安定するのではないか」と教えていただきました。CSHを使うと、どのロットを使ってもほとんど保持時間変わらず、塩基性物質がテーリングすることもありません。今回検討した分析メソッドは少し流速を速くしていたので、圧を下げるためにカラム温度を70度まで上げて測定しました。70度まで上げるとカラムの劣化が早いのではないかと思っていましたが、そのようなことはなく、十分安定して1本のカラムで多検体を測定することができたので良かったです。
―もともとHPLCで分析されていた時は、カラムによって結果がばらつくということはなかったのですか?
吉岡:それがすごくひどくて。いろんなメーカーさんのC18カラムを試したのですが、どのメーカーさんもロット差やテーリングが出てしまったので、いつも新しいロットを購入しては、一度分析してリテンションタイムがなるべく変わらないものをチョイスしていました。CSHカラムに変えてからロット差がなくなったことで、分析のストレスがなくなったということは本当に有り難いです。ロット差がないので、毎日ロット間差を確認する必要もなく、カラムも長くもつので本当にストレスがなくなって良かったと思います。
―ギ酸は0.1%ですか?
吉岡:そうですね、0.1%ギ酸です。
―比較的高濃度側の分析ですか?
吉岡:そういうわけではありません。
―結構塩基性の強いサンプルでしょうか?
吉岡:はい。
―CSHは表面にチャージを結合することで低濃度ギ酸条件(低イオン強度酸性移動相)での塩基性化合物分析でも安定してお使いいただけるということも一つの目標として作られています。まさにその目的でお使いいただけたとお伺いするのは非常に嬉しいですね。他の分析にCSHを使われたケースはありますか?
中川:イオン性の物質などはBEH C18よりも大きく動きますし、動いたことで分離が良くなり、またテーリングがかなり抑えられるケースもあるので使い勝手のいいカラムであると感じています。
―ありがとうございます。UPLC発売当初は、粒子径が小さくなることで使い勝手に違いがあるのではないかなどのご質問も良く受けました。実際に色々とお使いいただいていて、従来のHPLCカラムとUPLCのカラム、何か使い勝手など違いはございますか?
星屋様(以下敬称略):先程、中川から述べましたように、分離も良好かつ耐圧性も高いので、HPLCと比べたら断然UPLCのほうがいいと思います。構造異性体を複数、同時に分析した際、BEHとCSHでどちらがよいか比べたことがあって、最終的には炭素含量が効いたらしく、そのケースはBEHが良かったのですが、そういうシビアな分析になってくるとHPLCカラムは使えないなと思いました。
―そうですか。
北野:UPLCを使用する際、カラムのフィッティング部分など、従来のHPLCでは余り気にしなかったところを気にするようにはなりました。また、上限圧力を注意する意識は高くなった気がします。ただ、ラインが詰まるとかはないですよ。
吉岡:詰まりはないですね。
中川:意外に、当初思っていたほど、実際に詰まるということはほとんどないかなと思います。その辺は結構驚いています。
―今後UPLCカラムにこんなものが欲しいとかご希望はございますか?
中川:強いて言えば、もっとバリエーションを増やして欲しいという希望があります。
―具体的に、どういうものというのはございますか?
中川:たとえば光学異性体に対応しているカラムがまだないので、UPLCで使える光学異性体関連に対応したカラムを出して欲しいと思っています。
―はい。
北野:あと、高極性化合物をどうしても逆相で分析したい時に、もう少し保持が欲しいという場合、HSS T3以上の保持というのは可能なのでしょうか?
―保持だけ見るとT3と比べてモノによって変わると思うのですが、たとえばPFPのカラムの場合には、極性の高い化合物に関して保持が強くなる場合があります。今はUPLCで使えるPFPが2種類(CSH Fluoro-Phenyl / HSS PFP)あるのですが、その中でも塩基性化合物の場合HSS、シリカベースのPFPのほうが保持は強くなります。
北野:この間シアノカラムと一緒にご紹介頂いたカラムですか?
―それです(笑)。
中川:今はハイスループットを望む人と、分析時間がいくらかかってもいいから分離を望む人と二極化していると思います。ターゲットの化合物が1個2個であればハイスループットもいいと思うのですが、20個30個以上の化合物を分離していくとなると代謝物も含むため分離を優先していますので、個人的には分離を究極まで追求するようなカラムがあってもいいとは思っています。
―ペプチド用の1種類だけなのですが、実はUPLCの逆相用で30cmカラムというのが出ています。流速が限られますが、ペプチド以外にもご使用は頂けます。
中川:そういった、もっと他の用途で使えるような高理論段数を持つカラムがあってもいいなと思います。
―ここから少し前処理関係のお話を聞かせて下さい。バイオアナリシスのための前処理ということでいろんな方法を使っていると思うのですが、よく使われる方法と、もし何種類かあって使い分けがあれば、それを教えて下さい。
中川:除タンパク、固相抽出、液液抽出だと思うのですが、最初の選択としては、除タンパク、もしくは固相抽出になると思います。その中で固相抽出の場合はよく使うのがμElutionプレートであるとか、カートリッジタイプのHLB、MAX、MCXが多いかと思います。
―ありがとうございます。今Oasis μElutionプレートのお話をいただいたのですが、非常に沢山、長い期間使っていただいているので、色々使い勝手などご存じだと思います。その辺に関してお聞かせ頂けますでしょうか。
北野:μElutionプレートを使用することで、多検体高速処理が可能になったことが一番のメリットだと考えています。あとは装置自体小さいので、処理台の場所をとらないのがいいですね。当社ははじめに申し上げた独自のバリデーションを確立するにあたり、μElutionプレートをフルに活用していこうと考えております。カートリッジタイプのMAXやMCXも使用することはありますが、今後はプレートタイプに移行するようになると思います。
―ありがとうございます。多検体高速処理ということですが、マニュアルで行われることが多いですか?それともロボットで走らせるという形ですか?
北野:当社大阪ラボではロボットがないのでマニュアルですね。
―マニュアルでプレート1枚あたり、コンディショニングから始めて、大体どのぐらいの時間で処理されていますか?
吉岡:多検体だったらサンプルを入れるのに時間がかかるのですが、1時間かからないぐらいですね。
―シリンジ型だともっと時間がかかってしまうということですか?
北野:そうです。あと、シリンジ型は大きいので、処理台の幅をすごくとってしまうので(笑)前処理中に邪魔になったりもします。
―最後に溶出をかけたあとに、エバポレートはしないで、たとえば希釈をかけて分析という使い方が多いですか?
中川:μElutionプレートを使う場合はそうですね。
―そのエバポレートの時間もかなり削減できるかと思うのですが。
中川:そうですね。サンプル量に関してはもちろん化合物によってなんですが、効率よく抽出してくれますし、高速処理にはかなり最適な方法じゃないかなと思います。
―先ほどUPLCカラムの時にも同じような話が出てきましたが、小さいので詰まりやすいのではないかと思われる方がよくいらっしゃるのですが、その辺は、たとえば血漿であるとか実サンプルで使われていていかがでしょうか?
吉岡:余り見たことがないですね。違うメーカーさんのプレートを使うと、同じ血漿量でもすごく詰まるんですよ。なぜこのμElutionプレートは詰まらないのだろう?と思うぐらい詰まらないです(笑)。
―ありがとうございます(笑)。
吉岡:違うメーカーのプレートを使用しているメソッドが来たら、「えーっOasisでいいのにー」と思うぐらい(笑)。詰まらないのはなぜですか?
―えーと(笑)宣伝になってしまいますが、実はいろんな工夫がありまして、一つはフリッツ(フィルター)が普通は円盤なのが、これはボール(球状)です。よく見るとわかると思うのですが。
星屋・吉岡:本当だ。
中川:僕は知っていました(笑)。
吉岡:え?気づいたのですか?
中川:うん、気づいてたよ(笑)。
―ボールにしたほうが表面積を沢山とれて濾過効率が上がり、円盤とちがってずれても隙間ができません。それでこんな小さいところでも詰まりにくいのです。あと、充てん剤の上に少し隙間がありますよね。動かしてもらうと分かりますが。
吉岡:動いた(笑)。
中川:僕はそれも知っていました(笑)。
星屋:そんな観察していたの(笑)?
―これは若干溶媒で膨潤しても大丈夫ですとか、液がそこで渦を巻いてミキシングされて入っていくというような理論があり、その辺でも均一に混ざった状態で入っていくので詰まりにくいというのがあるみたいです。
北野:すごい技術の結晶ですね(笑)。
―無理矢理言わせてしまいました(笑)。
北野:いえいえ。
―前処理に関して、お客様から来たメソッドがシリンジタイプの固相であるとか液液であるといった場合に御社のほうからμElutionを使った固相抽出の方法を提案されることもあるのでしょうか?
吉岡:液液抽出で来たものを変更することはあまりないですが、シリンジタイプの固相で来たものに関しては、できるのであればμElutionプレートの方法で提案はしています。
―ありがとうございます。
星屋:欲を言うと、他社製品の除タンパクプレートだと、各ウェルにA3、B3とか全部書いてあります。それは優しいなと思っています。こういうのもしてもらえると嬉しいですよね。
―その通りですね、はい。ご意見を承りました。最後に御社のPRと今後の抱負などお願いします。
北野:当社は現在、バイオアナリシスの分野で国内シェアナンバーワンです。2010年5月にUSラボを立ち上げ、国内外にてシェアを高めていければと考えています。USラボでは世界最高感度のLC-MS/MSを10台入れています。将来はワールドワイドでナンバーワンになることが会社として一つの目標で、私達は、「分析CROとして世界の頂点を目指す」を経営ビジョンとして掲げ、日々仕事に取り組んでいます。はじめに申し上げました通り、生体試料中の薬物濃度測定サービスを主体に、バイオ医薬のサービスも始めました。これまでは「受託の分析屋さん」という印象だったかもしれないですけれども、当社から発信・提案することで、さらにお客様に満足していただけるようなサービスを徹底・追及していきたいと考えています。もちろん、最新の機器も継続的に購入していきます。よろしくお願いします。
―よろしくお願いします。
中川:一般的に医薬品業界では、開発費の削減ということで開発品目が絞り込まれてきております。PK、TKのサンプルの測定はもちろんメインで行っておりますけれども、今後は当社独自のアイデアを提供できるようにもなっていけたらと考えております。その一つとして、たとえばバイオマーカーの定量があり、今は基礎研究の段階ですけれども、日々取り組んでおります。今後はこちら側からご提案ができるようなスタイルができたらと考えておりますので、その分野でもOasisなどの製品を使いながら研究開発していきたいと思っております。
吉岡:弊社大阪ラボ及び西脇ラボは共にGLP施設です。大阪ラボでは2011年3月にGLP調査を受け、講評でも特に問題はなく、評価Aと高評価をいただいています。今後、色々なことにもチャレンジしていきますが、GLP基準で実施し、安心してデータを出せるところもすごく強みですので、色々と当社を利用していただきたいと思っています。
星屋:現在、生物学的同等性試験を大阪ラボでは数多く実施しています。同等性試験では、「コストは抑えて分析時間も短く」と結構タイトになりますが、そのご要望に応えられるようなメソッドを開発していきたいと思っています。
―本日はありがとうございました。